次の二語の関係を考え、同じ関係のものを選択肢から1つ選びなさい。

家具 : ベット

 ア 万年筆 : 筆記用具

 イ 工具 : ハンマー

 ウ デジタルカメラ : レンズ

次の二語の関係を考え、同じ関係のものを選択肢から1つ選びなさい。

安全 : 危険

 ア 竣工 : 着工

 イ 保守的 : 進歩的

 ウ 弓 : 矢

次の二語の関係を考え、同じ関係の対になるよう(  )に当てはまる言葉を選択肢から1つ選びなさい。

真偽 : 虚実

 頑丈 : (  )

次の二語の関係を考え、同じ関係の対になるよう(  )に当てはまる言葉を選択肢から1つ選びなさい。

挫折 : 貫徹

 緊張 : (  )

下線部のことばと、意味が適合するものを選択肢から1つ選びなさい。

ぐずぐずと考えあぐねること

下線部のことばと、意味が適合するものを選択肢から1つ選びなさい。

小さなことにこだわらず、心が大きいこと

次の下線部の語と、もっとも近い意味で使われているものを選択肢から1つ選びなさい。

深夜お菓子を食べた

次の下線部の語と、もっとも近い意味で使われているものを選択肢から1つ選びなさい。

互いにの中を探った

次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものを選択肢から1つ選びなさい。

断食

次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものを選択肢から1つ選びなさい。

喧騒

語句を[ 1 ]〜[ 5 ]に入れて文の意味が成り立つようにするとき、[ 4 ]に入るものをどれか。

近年問題視されている[ 1 ][ 2 ][ 3 ][ 4 ][ 5 ]指摘している。

次の文章を読んで、空欄に入る適切な語句を選択肢から1つ選びなさい。

ひと昔前は携帯電話や冷蔵庫が高級品であり一握りの人しか所有していなかった。しかし現在ではある程度の水準までは誰にでも手に入るようになり、生活が[  ]された。こうした社会では企業として付加価値が重要なものとなり、現在の差別化戦略が定着した。

次の文章を読んで、各問いに答えなさい。

 AI(人工知能)の研究開発及び利活用は日々進展を遂げており、関連する報道を見ない日はなく、人々のAIに対する期待は非常に高まっている。AIは、今後、個人、地域社会、各国、国際社会の抱える様々な課題の解決のため、その利活用が期待されており、特に AI システムがインターネット等を通じて他のAIシステム等と接続し連携する「[ (ⅱ) ]」が進展することにより、人間及びその社会や経済に多大な便益が広範にもたらされることが期待される。我が国においても、人口減少・少子化を迎える中、新しい社会・経済を構築していく上で、AIの利活用は非常に有効であるものと考えられている。
 [ (ⅰ) ]、AIの判断のブラックボックス化や制御喪失などのリスクとともに、人々のAIに対する不安などが、AIの開発及び利活用の促進や AIネットワーク化の健全な進展の阻害要因となるのではないかと懸念されている。
 AIの便益を人々や社会が享受するためには、AIの開発をさらに推し進めるとともに、利活用の裾野をより一層広げていくことが必要である。そのためには、まずもって人々の AIに対する不安を取り除き、信頼を醸成する取組を進めることが必要である。AIの開発者や利用者が、それぞれ AIの開発や利活用において、AIの便益を増進させリスクを抑制する観点から期待される取組を行うとともに、開発者や利用者に加えて、政府や業界団体等を含めた関係するステークホルダがAIの開発及び利活用の促進やAIネットワーク化の健全な進展に向けた環境整備のための取組を行うことにより、AIに対する社会的な受容性の向上がもたらされるものと考えられる。

(総務省「AI ネットワーク社会推進会議」)

[ (ⅰ) ]に入る最も適切なものは、次のうちどれか。

下線部の意味と同じものを選びなさい。

本文の内容に合致するものは次のうちどれか。

AIの活用はリスクが多く非常に危険である。

日本のAI技術に対する考えは、世界的に見て悲観的であり、それが日本経済の発展を阻害している。

まずはじめにAIに対する不安を取り除く必要がある。

[ (ⅱ) ]に入る言葉を本文から10字以内で抜き出しなさい。

次の文章を読んで、各問いに答えなさい。

 昼間陸地の表面に近い気層が日照のためにあたためられて膨張すると、地上一定の高さにおいては、従来のその高さ以下にあった空気がその水準の上側にはみ出して来るから、従ってそこの気圧が高くなる。すなわち同じ高さの海上の気層に比べて圧が高くなるから、この層の空気は海に向かって流れる。この流れが始まると、陸地の表面では上層の空気が他処へ流出するために圧が海上の同じ高さの点より低くなる。従って地面近くでは海のほうから陸へ向けて風が吹く、これがすなわち海風である。【①】夜間は陸上の空気が海上のものよりも著しく冷却するから、これと反対の過程が行なわれて、上層では海のほうから陸へ、下層では陸から海へ微風が吹く、これがいわゆる陸風である。【②】
 上層と下層とで風向きが反対になる。この二層の境界面の高さは、場合により時刻によっていろいろになるわけであるが、通例海面から数百メートル程度のものである。航空者特に自由気球にでも乗る人はこの事実を忘れてはならない。
 海陸風の原因が以上のとおりであるから、この風は昼間日照が強く、夜間空が晴れて地面からの輻射が妨げられない時に最もよく発達する。これに反して曇天では、輻射の関係で上記の原因が充分に発達しない、のみならずそれが低気圧などの近づいた場合だと、この影響として現われる風がこのような地方的の風に干渉していわゆる海陸風の純粋な発達を隠してしまう。[ (ⅰ) ]、そのような場合でも詳細に調べてみると、やはり海陸風に相応する風の弛張が認められない事はないのである。【③】
 夕なぎというのは昼間の海風から夜間の陸風に移り変わる中間に、一時無風の状態を経過する、その時をさして言うのである。従って夕なぎが完全に行なわれるためには、低気圧による風や、また季節風のごときが邪魔をしない事が必要条件である。【④】
 夏期瀬戸内海地方で特に夕なぎが著しいのはどういうわけかと思って調べてみると、瀬戸内海では、元来どこでもいったいに強くない夏の季節風が、地勢の影響のために特に弱められている。そのために海陸風が最も純粋に発達する。従って風の変わり目の無風が著しく現われるのである。【⑤】夕なぎに対して朝なぎもあるが、特に夕なぎの有名なのはそれが気温の高い時刻であるがためであろう。

(寺田 寅彦「海陸風と夕なぎ」)

下線部のこの事実に当たるものを選びなさい。

[ (ⅰ) ]に入る最も適切なものは、次のうちどれか。

本文の内容に合致するものは次のうちどれか。

曇天の場合は海陸風がなくなってしまう

瀬戸内海では海陸風以外の風の影響が少ないので、なぎが著しく現れる

なぎは日に三度発生する

次の文章を本文中に入れるとすると、①から⑤のどこに入れるのが最も適当か選びなさい。

これはすでによく知られた事実である。

次の問題文を読んで、各問いに答えなさい。

色の異なるカードが袋に入っている。これらのカードについての3人の発言を見て、以下の問いに答えなさい。
発言はすべて正しいとは限らない。

P

赤いカードが2枚、緑のカードが5枚、青いカードが4枚、袋に入っている。

Q

赤、緑、青のカードが、少なくとも3枚ずつ袋に入っている。

R

カードは少なくとも9枚、袋に入っている。

次のア、イ、ウのうち、必ず正しいものはどれか。

ア Pが正しければRも必ず正しい

イ Qが正しければPも必ず正しい

ウ Rが正しければQも必ず正しい

次のカ、キ、クのうち、必ず正しいものはどれか。

カ Pが正しければQも必ず正しい

キ Qが正しければRも必ず正しい

ク Rが正しければPも必ず正しい

次の問題文を読んで、各問いに答えなさい。

P、Q、R、S、Tの5人が走幅跳をした。以下のことが判明している。

Qは今年2位だった。

Sは昨年より3位下がった。

昨年も今年もRの次の順位がTだった。

昨年と今年で同じ順位の人はいない。

今年のRの順位としてありうる順位は次のうちどれか。

次の①から③のうち、正しいものはどれか。

昨年Qは1位だった。

Pはどちらの年もRより順位が上だった。

Qはどちらの年もPより順位が上だった。

次の問題文を読んで、各問いに答えなさい。

P、Q、R、S、Tの5人は、バドミントン部、サッカー部、バスケ部のいずれか1つの部に所属しており、 バドミントン部が2人、サッカー部が1人、バスケ部が2人である。また以下の条件Ⅰ、Ⅱ、Ⅲがわかっている。

PとSは同じ部活ではない。

QとRは同じ部活ではない。

RとSは同じ部活ではない。

Pはバスケ部ではなく、Rがバスケ部であるとすると、サッカー部の可能性があるものは誰になるか。

PとRが同じ部活ではないとすると、サッカー部の可能性のあるものは誰になるか。

次の問題文を読んで、各問いに答えなさい。

X組の生徒とY組の生徒が5人ずつ、合わせて10人いる。この中から4人遠足係を選ぶ。

X組の生徒が3人、Y組生徒が1人となるような選び方は何通りあるか。

X組の生徒が少なくとも1人含まれるような選び方は何通りあるか。

次の問題文を読んで、各問いに答えなさい。

1から100までの数字か1つずつ書かれたカードが100枚ある。

これらのカードの中から無作為に1枚引いた時、カードの数が4の倍数または9の倍数である確率はいくらか。

これらのカードの中から無作為に2枚引いた時、2枚のカードの積が5の倍数である確率はいくらか。

次の問題文を読んで、各問いに答えなさい。

ある商店では、商品を定価の3割引で売っても、原価の1割の利益が得られるように定価を定めた。

商品Pの定価が4400円の時、原価はいくらか。

商品Qを3割引で1つ売ったところ、利益が560円になった。商品Qの定価はいくらか。

次の問題文を読んで、各問いに答えなさい。

ある24時間営業のコインパーキングは、下表に応じて駐車料金を設定している。

・通常料金が最大料金を超える場合は、駐車時間に関わらず最大料金が適用される。
・日付をまたぐ場合は、(またぐ前の駐車料金)+(またいだ後の駐車料金)の合計が適用される。この場合、最大料金は前日、当日の両方に適用される。

資料の内容と一致するものは、ア、イ、ウのうちどれか。

平日の13:00〜15:30まで駐車した場合、駐車料金は500円である。

祝日の18:00〜22:00まで駐車した場合、駐車料金は1200円である。

平日の8:00〜11:00まで駐車した場合、駐車料金は600円である。

資料の内容と一致するものは、カ、キ、クのうちどれか。

7月1日(土)の18:00〜7月2日(日)の2:00まで駐車した場合、駐車料金は2400円である。

駐車している日がすべて平日の場合、日を2回またいで駐車していても最大で3500円である。

平日の12:00〜13:00まで駐車した場合、駐車料金は200円である。

次の文を読んで、問いに答えなさい。

2017年の財輸出入差引額は2兆9,072億円の黒字(輸出超過)であり、その収支額は、前年と比較すれば、▲1兆866億円と黒字幅が縮小した。黒字幅縮小の主な要因は、輸入額が輸出額を上回って拡大したことである。2017年の輸出額は78兆2,865億円、輸入額は75兆3,792億円となり、前年比で輸出額は+11.8%、輸入額+14.1%と二桁台の伸びとなった。なお、2016年の財輸出入差引額は、6年ぶりの黒字転化ではあったものの、資源価格下落等による輸入額の減少が輸出額の減少を上回った結果もたらされたものであった。

(経済産業省「通商白書2018」)

資料の内容と一致するものは、ア、イ、ウのうちどれか。

2017年の日本の輸入額は、輸出額より大きい。

2016年の日本の輸入額は、約66兆円である。

2016年の日本の輸出額は、約70兆円である。